表現/発想/言葉の技術を読んだ

少し前に広告コピーの本を読んでいて、その関連でたまたま本屋で見つけた「言葉の技術」が面白かった。少し調べたら同じ電通関連の本があることがわかったのでそれも含め3冊読んでみた。

表現の技術

感情を振り子に例えて、より振り子を大きく振らすための表現について書かれている。

「人は笑う前に必ず驚いている」と書いていて、感情を動かすために絶対必要な要素として驚きを挙げている。笑いと驚きをつなげて考えたことがなかったので、意外だったけどたしかにという気がした。

他には関係性を使った笑いの作り方や、物語の作り方みたいなのが書いてあった。

表現の技術―グッとくる映像にはルールがある

表現の技術―グッとくる映像にはルールがある

発想の技術

イデアに関する本。アイデアとは思いつきではなく、何かしらの課題を解決するものとして、課題を「把握する技術」、競合などを「発見する技術」、商品などの価値を「転換する技術」、世の中に伝えるための「具体の技術」の4つの技術について書かれていた。

競合を発見する技術のところで、役割的、心理的、文化的などに分けてそれぞれの敵を想定していて、例としてお掃除ロボットの心理的な側面からの敵として自分で掃除をやらなくなるという抵抗感を挙げていたりして面白かった。

それと、具体の技術のところで、コンセプトについて書かれていて、コンセプトを「存在しなければならない理由」といっているのはわかりやすかった。

発想の技術 アイデアを生むにはルールがある

発想の技術 アイデアを生むにはルールがある

言葉の技術

印象的な言葉ではなく、人に「伝わる」言葉をどのように書くかについて書かれていた。
結論としては「人よりたくさん考えること」なんだけど、広告コピーを考える切り口として、「商品・企業」、「ターゲット」、「競合」、「時代・社会」という4つの視点を挙げていた。

個人的に印象的な言葉が多い本だった。

  • 「ざっくりとした言葉で、満足しない方がいい」
    • 普段「便利」とか使っていて身に覚えがあったので、気を付けたい
  • 「いいこと言おう」の誘惑
    • 「いいこと」よりも「ホントのこと」を心がけたほうがいいというもの。
  • 「ぶれない」ことへの固執
    • 結果としてよくなるなら、ぶれてもいいという考え方。ぶれないことがいいという印象があったので、ぶれてもいいというのはちょっと意外な印象だったけど、たしかになぁと思った。

あとは一番印象に残ったのは以下。とにかく深く、広く考えたほうが強いという感じなのは凡人の自分にとってはちょっと嬉しい言葉だった。


素晴らしい考えが急にひらめくほど、僕らは天才ではないからです。
第一印象が常に正しいほど、僕らは聡明ではないからです。

思いつくものではない。考えるものである。言葉の技術

思いつくものではない。考えるものである。言葉の技術


最近はクリエイターがどんな感じなのかや、人の感情を動かすものがどういうものなのかに興味があったこともあって、どれも面白かった。